コットンプルオーバーBEERIB(その1)

概要


秋物のVネックを綿毛糸で編んでみます。Raverlyに、身頃のBee Stitch(蜂の巣模様)と袖のSlipped Stitch Rib(滑り目ゴム編)が素敵な組合せのカーディガンが載っていたので、これを採用。襟も含めて縁は全てI-Cord(紐編み)。
 
袖はラグランでトップダウン編み、襟の紐編みの縁はあとで目を拾って編むこともできますが、目を拾うのが好きじゃないので、紐編みも同時に編むやり方に挑戦してみます。毛糸は100%コットン、4〜6号針で20目/10cmと玉の帯に書いてありましたので6号針で編みます。

後ろ襟と作り目


まず後襟の縁の紐編みから作りますが、紐を編みながら作り目してしまうI-Cord cast on(紐作り目)というテクニックを使います。

紐の幅は3目とします。4目にしてちょっと太めにしてもいいです、お好みです。3目作り目をしたら、表編みするのですが、最初の目は、普通通りに右針を目に入れて糸を引っ掛けて引いたら、左針の目を針から抜かずにもう一度裏から右針を突っ込んで2目にします。kfb(knit front back)と言います。次とその次の目は普通に表編みします。右針に4目できました。このうち左側の3目を左針に移します。右針に1目残ります。左針の目をkfbから繰り返します。これで右針にどんどん目が増えてきます。これが作り目になります。

目数は気にせずに紐の長さを気にしてください。前部のラグラン線までの長さに作ります。下図の破線。後ろ襟+ラグラン開始幅×2となります。

後ろ襟は好きな長さで決めて下さい。今回は秋物なのであまりきっちりせずにだらっと大きめにしました。ラグラン開始幅は後ろ襟が長ければ大きめにとった方が良さそうですがよくわからないので、模様編みの単位目数で決めました。滑り目ゴム編みは、裏編み2目、表編み3目、裏編み2目の7目で始めることにします。長さは4cmぐらいになります。全体で紐の長さは25cmとしましたがこれがいいかどうか?。この辺がトップダウンの難しさでもあり面白さでもありますね。
下の写真は希望の長さまで編み終わったところです。編み始めの3目の作り目に別糸が通っていますがこれは後でここから編み進むたに、provisional cast on (暫定作り目)にしたからです。別鎖の作り目にしておいて後で鎖を解くやり方でもかまいません。

マーカー挿入


さて最初の段は「裏段」と決めて、マーカーを入れながら編み進めます。まず最初の3目は紐縁の目なので、裏段の場合は裏編をするように針を入れて編まずに右針に滑らします。こうすると糸の出ているところが右針の3目奥に行くので次に編む時には、その3目分がクルッと丸まってしまいます。だから紐になります。

3目滑らせて4目目を編む前にマーカーを2つ入れておきます。このマーカーの間に前身頃を増やして行くことになります。そしてその4目目は裏編して次にまたマーカー。4目目はラグラン線です。

次が袖部で滑り目ゴム編みの裏段編みなので、表編み2目、裏編み3目、表編み2目と編んでマーカー。ラグラン線用の裏編みを1目して、マーカー。次が後ろ身頃で、蜂の巣模様の裏段は全て表編み。蜂の巣模様は2の倍数目なので、後ろ身頃の目数がそれに合っていた方がやりやすいです。先ほど目数は気にしないでと言いましたが、模様編みを入れる場合にはこの点を気にして下さい。

続いて、マーカー、ラグラン線用裏編み1目、マーカー、袖のリブ編み7目、マーカー、ラグラン線用裏編み1目、マーカー2つ。最後に3目分の別糸を抜いて左針を差し込み裏編みを3目、これは紐縁分です。この状態が下の写真です。ここに至るまでに、間違えたり気に入らなかったりで、すでに5回は解いて編み直しています。糸がよれてきたので、最後は玉を変えました。これで第一段階終了。

編み始め


次の段から増し目を入れていきますが、まず編み始めの3目は、今度は表段なので表編みするように針を入れて編まずに滑らせます。ようするに、各段編み始めの3目は紐にするために滑り目です。表段と裏段では滑らせるときの針の入れ方が違う点に気をつけてください。

さて増し目は下の図の青い印の位置で入れます。赤線はマーカーです。ラグラン線の両側は2段に1度、前身頃の前側は4段に1度です。ラグラン線の出来具合を見ながら、青い印のうち塗りつぶした、ラグラン線の身頃側は、何段目かで4段に1度に増し目の頻度を落とします(ラグラン線を立たせるため)。

いずれにしろ裏段は増し目を入れません。裏段にも増し目を入れて3段に1度とか5段に1度とかにしてもいいのですが、覚えきれなくなって混乱し間違えやすくなるのでやらないようにしています。
コメント: 0